お灸生活

お灸の良さは日本に来てから初めてわかりました。

台湾は暖かい日が多くて、湿度も高いのでお灸は普及していません。

来日してから、せんねん灸の便利さと棒灸の気持ち良さを知ってから、お灸をしない日は少ないです。

風邪を引きそうな時: 大椎、合谷

寝違い: 後渓、手三里

胃痛: 足三里、中脘、内関

蕁麻疹: 血海、曲池

冷え: 太渓、命門、気海

虫刺され: 腫れた部位

筋肉痛 :筋肉の起始、停止と圧痛点

インフルエンザの全身性発熱: 内庭

……など、日常生活によくある症状に簡単に対応できます。

ちなみに、今年我が家で一番良く使っているのは虫刺され灸です。

三歳の次男は今まで蚊に刺されたら、毎回かゆみ止めのアンパンマンパッチを二三日貼ります。しかし、貼っても掻くので毎回大きく腫れます。つい最近、お灸デビューしてからは一回のお灸で一日ぐらいの効果が見られ、腫れもすぐ抑えられます。

本人も「おちゅう(お灸)ちもちいい(気持ちいい)」と言っています。今では恐怖心もなくできています。

しかし、お灸は熱い!お灸したらヤケドになると思っている方はかなり多くいます。

確かに市販のお灸は操作の不注意で簡単にヤケドになりますが、国家資格の鍼灸師は体質に合わせてもぐさの量、燃焼温度と接する面積を調節し、確実な効果を出す事ができます。 また、せんねん灸の種類や使い方、ツボの場所も鍼灸師の専門なので、相談や指導は鍼灸院で受けたほうが安心です。

(ドラックストアでも購入可能ですが、薬剤師や登録販売者は経絡や脈診の知識がなく、お灸もできないので相談は鍼灸師かメーカーさんへ)

まだお灸デビューしてない方はぜひ近くの鍼灸院で体験してみてください。

.179-0.786-1.875-2.054t-0.696-2.75q0-1.571 0.786-2.911 2.161 2.661 5.259 4.259t6.634 1.777q-0.143-0.679-0.143-1.321 0-2.393 1.688-4.080t4.080-1.688q2.5 0 4.214 1.821 1.946-0.375 3.661-1.393-0.661 2.054-2.536 3.179 1.661-0.179 3.321-0.893z">