最近、健康維持のために来院したお客様の服装はコートとマフラーの2点セットが増えました。おそらく朝晩の気温低下で外出時は風邪を引かないように暖かい格好で体調管理に努めておられます。しかし…
ほとんどの場合、私は脈診からはじめます。問診から得た情報の影響を避けるためです。上記のお客様の共通点は脈が浮いて、そして力が強いです。
→熱邪の影響であることが多いです。
脈診した後、マスクを少しの間外してもらって、舌診や顔色を観察します。舌は乾燥で裂紋があり、色はほとんど赤いですが、数人は赤紫色をしています。そして、顔も赤いです。
→内熱があり、陰分(水分)が飛ばされました。
念のため血圧と体温を測ります。みなさん、熱はないものの、血圧は高いです。
手足を確認すると、手は暖かいですが、足は冷たいです。
問診してみると、風邪気味と答える人が多いです。具体的な症状は喉が乾燥で痒い感じがするとの事です。また、皮膚がかゆくなることもあります。
以上を要約すると陰虚内熱な体質です。
鍼灸では太淵、太白、太渓、三陰交、曲池、腎兪、脾兪、中渚、合谷、足三里、血海に鍼を打ったり、お灸を据えます。
漢方は当帰飲子湯加減、桂枝茯苓丸加減などの内服が効果的です。
一番重要なのは、朝晩は寒いですが昼間の気温は20度を超えるのでコートとマフラーを適切に外す事だけでも十分な効果を得られます。
※上記のツボや漢方は一例ですので、自己判断でお灸をしたり漢方を内服したりは決してなさらず、鍼灸師や中医師などに診てもらってください。