いきいき健康支援事業

りん鍼灸按摩院 は いきいき健康支援事業 に参加しております。

いきいき健康支援事業とは、奈良県鍼灸マッサージ師会が提案する法定外福利厚生事業です。

「癒しとリラックス効果」のあるマッサージ・指圧・吸い玉(カッピング)・かっさ

「免疫力を高めたり、体の不調を取り毎日元気に過ごせるようにする」はり・きゅう

「毎日頑張っている自分にご褒美」「いつまでもキレイでいたい」を応援する美容鍼・ダイエット支援(はり・きゅう・低周波・ラジオ波など)

新型コロナウイルスをはじめ、風邪などの感染症にも負けない「免疫力を高める身体づくり」で、皆さまのお役にたてれば幸いです。ご予約お待ちいたしております。

いきいき健康支援事業として・・・

1、対象者(五十音順)
   (公社)奈良県看護協会

   (一財)奈良県職員互助会

    の会員・職員および同居の家族。

2、対象となる施術
   自費診療項目全て

3、料金
   自費診療施術費から20%引き。
   次の場合は、割引対象外です。
    自賠責保険・労災指定の施術・生活保護法による施術。

4、予約時
   ご予約時に、対象者である旨と、ご希望の施術内容をお伝えください。

5、来院時
   会員本人:会員証(コピー、写真可)をご持参のうえご提示ください。

   同居者様:入会者の会員証(コピー、写真可)、同居が確認できる書類(免許証、保険証など)

6、お支払い方法
   現金、キャッシュレス決済、プレミアム商品券など。
   当院では、キャッシュレス決済を導入しておりますので、不特定多数の方が触れる現金を使用せずにお会計ができます。
   (クレジットカード・交通系ICカード等でのカード決済と、スマホでの各種QRコード決済に対応しております。)

冷房で冷えすぎる

先日、妻が朝起きるなり「右足の裏がヒリヒリする。朝方それで目が覚めた」と言いました。

我が家、汗かきの次男4歳のために夜間ずっと冷房をかけて寝ています。

妻が出勤する前だったので、右大腿後部 殷門(いんもん 膀胱系上であり、圧痛点であったため)、大腿側面 風市(ふうし 突然症状が出現したため、冷えを疑い寒邪を出すため)にそれぞれ鍼を約10分留置し、抜鍼後に緊張した筋肉を緩めるために芍薬甘草湯を飲んでもらい、時間をあけて、瘀血を取るために疎経活血湯を飲んでもらいました。

帰宅後に状態を聞くと「かなりマシになったけど、まだたまにヒリヒリ感はある」との事でした。

朝の施術時間が短かったためかと思いましたが、なかなかゆっくり施術する時間が取れず、夜は疎経活血湯のみ飲んで寝てもらいました。

翌朝には足裏のヒリヒリ感もなくなり、通常通りになったようです。

足裏のヒリヒリ感でしたが、全く関係なさそうな坐骨神経痛だったという話でした。

冬によく症状が出る坐骨神経痛ですが、夏も冷房によって体が冷えてしまい症状が出たようです。

しかし、冷房が悪いという話ではなく、近頃は外気温が異常に暑いため適度に冷房を使用することは大切です。元々坐骨神経痛がよく出る人は、足首を温めると症状が出にくくなると思います。

一見よくわからない症状でも、実は全く予想だにしていなかった身体のSOSかも知れません。

妻も足裏のヒリヒリ感が坐骨神経痛だとわかり、とてもビックリしていました。

電話やLINEでもご相談をお受けしています。何か症状があればお気軽にご相談ください。

来院されない期間が長くなる

こんにちは。林です。

みなさんは鍼灸院や整骨院に通う頻度はどのくらいでしょうか?

慢性的な症状があれば、痛みを取るため、少しでも楽になるために頻繁に通ったりされることでしょう。

施術したその時やその日には楽になっている事と思います。

私は、患者さんにとって痛みがなく楽な期間が長ければ長いほど最良だと思うのです。

もちろん、慢性的な症状でもすぐにまた症状が出てしまう場合もあり、個人差が大きいです。

患者さんが楽に過ごせる期間が長ければ長いほど、経営的にはマズいのですが…苦笑

うちに通ってくださる患者さんで、他所で鍼灸をしても痛みは取れず、一時的にはマシになるけどという方がいらっしゃいます。しかし、うちに通ってくださってしばらくした後、痛みが少しずつ軽減してきたため「痛みが出たら来てください」とお伝えしたところ、初めは2週間、その後は3週間から4週間とご来院いただく間隔が開きました。しかも我慢しているわけではなく楽な状態で過ごせてです。

個人差はあるにせよ、楽な状態が続いてご来院されない期間が長くなるのは、鍼灸師としては非常にうれしい事です。

慢性的な痛みをお持ちの方、何を試してもあまり良くならなかった方、是非一度当院で施術を受けてみられてはいかがでしょうか?

目のお灸

こんにちは。林です。

突然ですが、目にお灸ができるのをご存知でしょうか?

写真のモデルさんのようにまるいお灸の箱を手ぬぐいを置いた目の上に置いて行います。

箱の中に小さな筒状のお灸を入れて燃やすので、約20分程度要しますが、市販の温かくなるアイマスクより暖かさを調節できるので気持ちいいと個人的には思います。

上向きに寝ていただかないといけませんが、気持ちよくて寝てしまう方もいらっしゃいます。

オプションで施術可能ですし、目のお灸だけにご来院されるのも大歓迎です。

目をよく使う現代人だからこそ、ひと休みさせてみませんか?

3歳半の鍼

こんにちは。林です。

次男が熱や咳はないものの、少し前から鼻水が出てスッキリしない状態が続き、昨日寒い中保育園の園庭で遊んだのもあってか(でも、外遊びは大事です!しかも、園だからこそたくさん遊ばせてくれます!)、今朝は少し色のついた鼻水が出るようになったので、早く治すために保育園をお休みしました。

今日は朝から兄の登校を途中まで見送りに行き、その後は鍼灸室で、生まれて初めての鍼を刺されました。刺す時も痛くなかったそうで、普段は泣き虫なのですが全く泣きませんでした。

鼻の横に円皮鍼も貼り、昼にはかなり鼻水が減りました。

その後は白衣も着て、職業体験もしました。

今日来てくださったお客さんにも、もじもじしながらも少しカッサをさせてもらいました。ご協力ありがとうございました😊

ジッとできる子には、年齢が小さくても鍼が刺せると思った今日でした。

肩痛

1ヶ月ぶりのブログです。

先日、5年間愛用していたMacBookProが突然壊れました。患者情報がパソコンに入っているため修理に出さず新品を購入しました。

新しいパソコンが届くまでのこの1ヶ月間は、ipadでホームページの編集や保険申請書類の作成をしていました。しかし、ipadの処理速度も遅いので作業時間が長くなり、正しい姿勢を維持するのが辛くて右肩が痛くなりました。鍼灸師自身が肩痛になるのは恥ずかしいですが、自分自身で施した治療の内容を記録したいと思います。

11月中旬から右肩が少し凝ってきます。 

→右手の手背部の合谷、陽池にお灸、肩の肩中に円皮鍼、背中広範囲に吸い玉を妻にしてもらった事で、気にならない程度に戻りました。

11月の後半は、書類の整理が多いので一気に痛くなりました。右の肩、右後頚部、肩関節と肩甲骨上角あたりなどが痛くなってきました。

→足の侠溪、手背の後谿に指圧、また漢方の葛根湯(12月1日に2.5g 2回)と疎経活血湯(12月6日3g 3回)を併用で、1日程度は効果が持続しました。

12月9日、治りかけの肩が突然痛くなってきました。おそらく長男が就寝時に私の敷布団の下に足を入れてきたせいではないかと考えています。よくあります。

→足の侠溪に鍼、手背の後谿に指圧、手三里、首、背部に吸い玉とお灸をしました。今、痛みはなくなりました。

鍼治療が一番早く効果を出せると思いますが、左手で右手への鍼施術が難しいので今回は漢方、吸い玉とお灸をメインにしました。早く効果を出したい方は、早めに信頼できる鍼灸師と相談してください。

また、体が痛くなったとき、できるだけ詳しく記録したほうが治療の参考になります。(していた動作、食事の内容、ストレス…など)