冷房で冷えすぎる

先日、妻が朝起きるなり「右足の裏がヒリヒリする。朝方それで目が覚めた」と言いました。

我が家、汗かきの次男4歳のために夜間ずっと冷房をかけて寝ています。

妻が出勤する前だったので、右大腿後部 殷門(いんもん 膀胱系上であり、圧痛点であったため)、大腿側面 風市(ふうし 突然症状が出現したため、冷えを疑い寒邪を出すため)にそれぞれ鍼を約10分留置し、抜鍼後に緊張した筋肉を緩めるために芍薬甘草湯を飲んでもらい、時間をあけて、瘀血を取るために疎経活血湯を飲んでもらいました。

帰宅後に状態を聞くと「かなりマシになったけど、まだたまにヒリヒリ感はある」との事でした。

朝の施術時間が短かったためかと思いましたが、なかなかゆっくり施術する時間が取れず、夜は疎経活血湯のみ飲んで寝てもらいました。

翌朝には足裏のヒリヒリ感もなくなり、通常通りになったようです。

足裏のヒリヒリ感でしたが、全く関係なさそうな坐骨神経痛だったという話でした。

冬によく症状が出る坐骨神経痛ですが、夏も冷房によって体が冷えてしまい症状が出たようです。

しかし、冷房が悪いという話ではなく、近頃は外気温が異常に暑いため適度に冷房を使用することは大切です。元々坐骨神経痛がよく出る人は、足首を温めると症状が出にくくなると思います。

一見よくわからない症状でも、実は全く予想だにしていなかった身体のSOSかも知れません。

妻も足裏のヒリヒリ感が坐骨神経痛だとわかり、とてもビックリしていました。

電話やLINEでもご相談をお受けしています。何か症状があればお気軽にご相談ください。

台湾バジル

台湾バジル

台湾バジルを育ててみたい方はいらっしゃいますか?

台湾のバジルは日本のスイートバジルより爽やかで香りも強いです。

大きくなったら、柔らかい葉を収穫し料理に使うことができます。
もちろん、薬草としても使われています。
これを使った台湾料理といえば「三杯鶏(さんべいじー)」やバジルの卵炒めがあります。
ネット検索でレシピが出てきます。
私に聞いていただいても簡単なのはお伝えできます。

室内で植えれば越冬が可能です。
もし興味のある方はお気軽にお声かけください。

肩痛

1ヶ月ぶりのブログです。

先日、5年間愛用していたMacBookProが突然壊れました。患者情報がパソコンに入っているため修理に出さず新品を購入しました。

新しいパソコンが届くまでのこの1ヶ月間は、ipadでホームページの編集や保険申請書類の作成をしていました。しかし、ipadの処理速度も遅いので作業時間が長くなり、正しい姿勢を維持するのが辛くて右肩が痛くなりました。鍼灸師自身が肩痛になるのは恥ずかしいですが、自分自身で施した治療の内容を記録したいと思います。

11月中旬から右肩が少し凝ってきます。 

→右手の手背部の合谷、陽池にお灸、肩の肩中に円皮鍼、背中広範囲に吸い玉を妻にしてもらった事で、気にならない程度に戻りました。

11月の後半は、書類の整理が多いので一気に痛くなりました。右の肩、右後頚部、肩関節と肩甲骨上角あたりなどが痛くなってきました。

→足の侠溪、手背の後谿に指圧、また漢方の葛根湯(12月1日に2.5g 2回)と疎経活血湯(12月6日3g 3回)を併用で、1日程度は効果が持続しました。

12月9日、治りかけの肩が突然痛くなってきました。おそらく長男が就寝時に私の敷布団の下に足を入れてきたせいではないかと考えています。よくあります。

→足の侠溪に鍼、手背の後谿に指圧、手三里、首、背部に吸い玉とお灸をしました。今、痛みはなくなりました。

鍼治療が一番早く効果を出せると思いますが、左手で右手への鍼施術が難しいので今回は漢方、吸い玉とお灸をメインにしました。早く効果を出したい方は、早めに信頼できる鍼灸師と相談してください。

また、体が痛くなったとき、できるだけ詳しく記録したほうが治療の参考になります。(していた動作、食事の内容、ストレス…など)

冷えのぼせ

最近、健康維持のために来院したお客様の服装はコートとマフラーの2点セットが増えました。おそらく朝晩の気温低下で外出時は風邪を引かないように暖かい格好で体調管理に努めておられます。しかし…

ほとんどの場合、私は脈診からはじめます。問診から得た情報の影響を避けるためです。上記のお客様の共通点は脈が浮いて、そして力が強いです。

→熱邪の影響であることが多いです。

脈診した後、マスクを少しの間外してもらって、舌診や顔色を観察します。舌は乾燥で裂紋があり、色はほとんど赤いですが、数人は赤紫色をしています。そして、顔も赤いです。

→内熱があり、陰分(水分)が飛ばされました。

念のため血圧と体温を測ります。みなさん、熱はないものの、血圧は高いです。

手足を確認すると、手は暖かいですが、足は冷たいです。

問診してみると、風邪気味と答える人が多いです。具体的な症状は喉が乾燥で痒い感じがするとの事です。また、皮膚がかゆくなることもあります。

以上を要約すると陰虚内熱な体質です。

鍼灸では太淵、太白、太渓、三陰交、曲池、腎兪、脾兪、中渚、合谷、足三里、血海に鍼を打ったり、お灸を据えます。

漢方は当帰飲子湯加減、桂枝茯苓丸加減などの内服が効果的です。

一番重要なのは、朝晩は寒いですが昼間の気温は20度を超えるのでコートとマフラーを適切に外す事だけでも十分な効果を得られます。

※上記のツボや漢方は一例ですので、自己判断でお灸をしたり漢方を内服したりは決してなさらず、鍼灸師や中医師などに診てもらってください。

アーモンド?

アーモンドって何?

普通日本で言ったら「扁桃仁」になります。しかし、台湾は「杏仁」と思われがちです。(最初翻訳した人の間違えで、今でも誤用されています。)

杏仁は北杏、シベリア杏と南杏に分けられています。

南杏は甘いので甘杏とも言います。

台湾のアーモンドミルクやあんにんは南杏で作っています。微毒なので茹でてから使います。

北杏とシベリア杏は苦いので、苦杏とも言われます。

漢方や生薬として使います。毒性があるので、炒めるか茹でる事で毒性が10%以下になりますが、幼児には要注意で、成人服用は56枚までとので文献があります。また、苦いので、生薬粉販売時は南杏を混ぜて販売することが多いです。

肺に潤いを与えて、咳を止め効果があります。ちょうど今の季節でよく使います。また、脂質豊富で便秘を改善する効果もあります。同じ効果のツボといえば、肺経の尺沢と大腸経の曲池は似ているような効果があります。私もよく曲池から尺沢へ向かって鍼を入れます。また、円皮鍼だけでも十分効果を感じます。

桃仁は毒性はないので、デザートなどでよく利用されています。例えば日本のアーモンドチョコとアーモンドミルクなどがあります。

実は生薬として使うこともあります。血液の流れを良くし、瘀血をなくす効果があり、たぽつ打撲や瘀血タイプの生理によく使います。また、便通の改善効果もあります。

以上、長い説明ですが、台湾の杏アーモンドミルクはかなりクセの強い飲み物で、アーモンドミルク好きな日本人は台湾観光時に少量で試し始めてください。

台湾から来た参考書

8/19に台湾の本屋で注文した本がやっと届きました。在庫があれば翌日発送で注文後4日で届きますが、今回は在庫が無いので調達のために10日間かかりました。

注文した本は台湾針灸を代表する「董氏針炙」。最近日本でも有名になってきているので、勉強される先生が増えています。昔、ざっと簡体字版を読んだ事がありましたが、やはり繁体字原版のほうが読みやすくて綺麗です。

もう一度読みたくなった理由は、肘や膝より下しか鍼灸できない利用者様がよくいらっしゃるからです。今までの伝統的な手足のツボ、頭鍼、耳鍼以外もうひとつ手法を増やしたいと思いました。

董氏針炙は手掌、手背、足背をよく使います。そしてほとんど刺す深度も浅く安心です。また、他の部位に関しては古典と同じ理論ですが正経経脈と違う使い方が多くて大変参考になりました。

台湾は小さい島国なので台湾の本は勿論、日本、中国、欧米の本も簡単に購入でき、繁体字翻訳版も充実しています。私がよく使うのは博客來と言うネット本屋で、雑貨もたくさん販売しています。ご興味のある方はぜひ台湾の本屋で検索してみてください。