台湾から来た参考書

8/19に台湾の本屋で注文した本がやっと届きました。在庫があれば翌日発送で注文後4日で届きますが、今回は在庫が無いので調達のために10日間かかりました。

注文した本は台湾針灸を代表する「董氏針炙」。最近日本でも有名になってきているので、勉強される先生が増えています。昔、ざっと簡体字版を読んだ事がありましたが、やはり繁体字原版のほうが読みやすくて綺麗です。

もう一度読みたくなった理由は、肘や膝より下しか鍼灸できない利用者様がよくいらっしゃるからです。今までの伝統的な手足のツボ、頭鍼、耳鍼以外もうひとつ手法を増やしたいと思いました。

董氏針炙は手掌、手背、足背をよく使います。そしてほとんど刺す深度も浅く安心です。また、他の部位に関しては古典と同じ理論ですが正経経脈と違う使い方が多くて大変参考になりました。

台湾は小さい島国なので台湾の本は勿論、日本、中国、欧米の本も簡単に購入でき、繁体字翻訳版も充実しています。私がよく使うのは博客來と言うネット本屋で、雑貨もたくさん販売しています。ご興味のある方はぜひ台湾の本屋で検索してみてください。

梅雨

今週日曜日(5月31日)に四国は梅雨入りと発表されました。関西地域も来週から入ると予測されています。

台湾の梅雨も例年は5月中旬から6月中旬ごろです。でも、北台湾は1月と2月は寒波で、3月と4月は清明節の頃の低気圧で、7月と8月は台風でと、ずっと雨が降っています。(日本は晴れの国ですょ)

日本人も台湾人もこの季節は「湿」の影響で食欲不振やむくみなどの症状が出やすいです。

食事療法では「健脾去湿(ケンピキョシツ。脾を強くして湿を取る)」のためトウモロコシ、ヨクイニン、ブクリョウやハッカなどがよく使われています。逆に「冷えたスイカ」はしばらく控えた方がいいかもしれません。(冷えた甘い物は湿になりやすい)

なので、台湾のレストランは一年中熱いお茶を出すのが多いです。ちなみに、院長は一人暮らしをするまで、自宅で冷たいお茶を飲んだ記憶がありません。

四國地區在星期天宣佈進入梅雨季,而關西地區也預計於下週開始下梅雨。

例年來台灣的梅雨也大多是在5月中至6月中較多。但北台灣受1月2月的東北季風、3月4月的清明節低壓帶、7月8月又有台風的影響一直都在下雨。

但不論是日本人還是台灣人,在這個季節都易受「濕氣」的影響而產生食欲不振和浮腫等症狀。

在食療上常用玉米、薏仁、茯苓與荷葉來健脾去濕。相反的,又冰又甜的西瓜則需要自制。(甜與冰會積濕)

因此,在台灣的餐廰幾乎全年都端出熱茶來待客。而院長我成長離家前幾乎沒在家中喝過冰茶。

本棚

台湾書籍

今週、待合室の本棚を整理しました。

台湾から持ってきた台湾の小学校の教科書、院長が実際に使用していた高校と大学の参考書や、妻が集めた台湾のことが載っている日本の雑誌、妻が台湾語学留学中に使用していた教科書、漢方に関しての書籍などを並べました。

鍼灸施術のために来院された方はもちろん、台湾華語(台湾中国語)に興味がある方、台湾に旅行へ行きたいけど台湾の言葉ってどんな言葉を話すのか、台湾ってどんなところかなと知りたい方、台湾の歴史や建物に興味がある方、漢方に興味がある方など。

Welcomeです。

気軽に当院にお越し下さい。開院中であれば待合室でご自由に閲覧いただけます。

皆様のご来院をお待ちしております。

這週整理了待診室的書架。

有從台灣帶來的小學教科書、院長高中大學時使用的參考書、院長夫人收集的台灣相關雜誌與她在台灣語言學校時用的教科書、還有中藥相關的書籍。

除了到院接受治療的人之外,對台灣國語(中文)有興趣的人、想去台灣旅遊但對語言充滿不安的人、想了解台灣的地理、歷史與建築的人,或是對中藥有興趣的人。

都歡迎您的來訪。

只要是在營業時間中都可隨意參訪。在此等待各位的光臨。