蚊取り線香

こんにちは。

早くも梅雨の時期がやってきましたね。今年台湾は梅雨宣言から数日で梅雨明け宣言があったようで、台湾全土で水不足です。

気温がかなり高くなってきたので、蚊が発生してきました。

うちの子供たちは先週既に刺されています。

鍼灸院の入り口付近に蚊が近寄らないように蚊取り線香を焚き始めました。普通の蚊取り線香ホルダーも味があってよいのですが、かわいいのを見つけました。

雨が降っている日にも合いそうです。

台湾花布(客家花布)

客家花布(藍)

台湾には伝統的な花柄の図案があります。
台湾花布とも客家(はっか)花布とも言います。みなさんも台湾に旅行などで行かれた際に目にされたことがあるのではないでしょうか?
私が小さい頃には布団の模様は台湾花布でした。
鮮やかな赤に、大きな牡丹の花などが描かれているものが多いです。
桐の白い花は客家人の花と言うそうで、花布の中には桐の花が描かれているものもあります。
少し前に台湾の実家から台湾花布の生地が何種類か送られてきました。桐の白い花で、赤、ピンク、緑、紫の生地です。
妻が鍼灸院の座布団カバーを作ってくれました。

客家花布

今までは地味な色の座布団だったのが、カバーを被せると一気に華やかな感じになりました…が、見慣れない時は浮いているように思えました。今はまだ赤と緑のカバーしかありませんが、今後増える予定です。
余った生地で小さいクッションも作ってくれたので、ソファーに置いています。
ご来院の際はぜひ、どんな柄なのかご覧になってみてください。

さくら

今年は例年より桜が咲くのが少し早かったですね。

先日、まだ散ってしまう前にあやめ池神社の夜桜を見てきました。

あやめ池神社の桜がきれいなのは、昼間によく近くを通るので知っていましたが、ライトアップされているか知りませんでした。

Facebookのグループに入っていて、そこにあやめ池の夜桜の写真がありました。

近くで見る夜桜もよかったですが、蛙股池越しに見る夜桜が一番きれいでした。

ポケモンマンホール

斑鳩町にポケモンのマンホールがあるのをご存知でしょうか?

Facebookで奈良について皆さんが投稿できるグループに入っているのですが、何度かこのマンホールの投稿を目にしました。

コロナ禍で、感染予防のため家族でスーパーや外食、遊びにも行けず、かといって全く外に出ないのも精神的に辛くなるので、今日はポケモンマンホールを見に行く事にしました。

我が家からJR法隆寺駅まで車で片道約30分かかり、駅の近くのコインパーキングに車を停め、そこから法隆寺駅→法隆寺方面へとマンホールを探しながら往復約1時間、寒空の下歩きました。

マンホールはみんな見にくるせいか、地図を見なくても人が集まっているところにはマンホールがあるのがわかりました。

マンホールを探す往復、家から法隆寺までの往復、お店にもどこにも寄らずでした。

普通の生活に早く戻って欲しいものです。

マンホールの写真は息子が撮りました。種類は全部で5種類です。

新年快樂!

皆さま、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

皆さまのご多幸をお祈りしております。

2021年は普通の生活が送れるようになりますように。

さて。日本では太陽暦なのでカレンダー通りが新年ですが、台湾は行事については太陰暦(旧暦)を使用しているため1/1は日本ほど「めでたい!新年!」という感じにはなりません。

台湾では12/31→1/1になる事を「跨年(コァニエン)」と呼びます。字の通り「年を跨ぐ」です。台北101では花火が上がります。

会社などは旧暦のお正月に休むので、1/1は休日になりますが1/2からは働く所が多いです。

旧正月については、またその頃にブログに書きたいと思います。

2021年1月5日(火)から通常営業致します。

この症状って鍼灸効く?

タイトルのように、開業してから一番よく聞かれた質問は「こんな症状でも鍼灸治療できますか?」でした。それを聞いて、私は台湾の軍隊にいた時のことを思い出しました。

私がまだ軍隊に入ったばかりの新人の時の事です。海兵隊は当時大変な人員不足だったので、一人でたくさんの役割を任されました。

昼間の訓練はもちろん、深夜の警備、朝食の厨房補佐役など。食べるのは冷たい食事ばかり、水温7度の冷水シャワーしか使えないような生活が三ヶ月も続いた事で胃潰瘍になりました。掛かりつけの中医に見てもらったところ、西洋医へ行って薬をもらったほうがいい。軍人の継続的治療できない生活にとっては西洋医に行った方が合理的な治療法だと言われました。中医の治療は定期的な継続治療や経過観察が必要だからです。

東洋医学の鍼灸治療は、大出血などの救急処置のいる緊急症状以外全て治療できる対象です。

要はその人の生活リズム、習慣に合うか合わないかだけの問題です。

また、台湾は中医治療は保険適用ですが、日本は直接適用ではないので経済力も一つの問題です。

台湾では日本と違って、「こんな症状って鍼灸対応できないですか」のほうをよく聞きました。

冒頭でお話ししたように、「こんな症状で鍼灸治療できるの?」という疑問があれば、ぜひLINE電話でお問い合わせください。