新型コロナに罹患しました。

***現在営業再開しております。***

2022年8月6日寝起きに子供たちは39度の発熱があり(前日2時間半のプールで、プールで体が冷えた為の熱かと当初思いました)妻は咽頭痛と37度の微熱がありました。妻と子供たちは当日午後より休日診療所を受診しPCR検査を受けました。結果は翌日昼以降と言われたそうです。

翌7日に私は念のためドライブスルーの抗原検査を受けたところ陽性でした。昼過ぎに妻と子供の検査結果の報告があり、結果は全員陽性でした。

新型コロナ感染症で一番重要なのは出来るだけ高熱を出す事と、体温が高くなりすぎないよう管理をする事だと思いました。

検査の結果を受けて、それまでの鍼灸で熱を抑える方針から、熱を出すようにする方針に転換した後、大人は3日連続で最高39.5度まで上がりました。子供たちは1、2日でしたが最高40.4度まで上がりました。

書くと長いのでそれぞれに分けて書いていくことにします。

☆うちの子供たちの症状

 ・40度を超える高熱。初期の坐薬と処方された解熱剤は効き目が現れなかった。

(長男はカロナール200mgを処方されたが効果がないため、自己責任で薬辞典のアドバイス量の最高分量で服用させた(x体重は400mg)。しかし200mg+1時間後追加 200mgは効果がなかったため、内服間隔を開けた後一気に400mgを内服させた。39.5度以内の熱に対して4時間以上の解熱効果が見られたが、39.5度以上は大青竜湯(台湾産)のみ効果があった。内服後は発汗し解熱傾向だった。)細かい調整が必要です。自己責任でやっています。責任取れませんので決してマネされませんようお願いします。

 ・咽頭痛は発熱後に軽度出現。

 ・発熱時と回復時(解熱後4日程度)は驚くほど寝る。

 ・嘔吐が見られた。

 ・解熱後は活気あり食欲もあり。

 ・解熱後にほぼ下痢のような便が数日出た。

☆注意した点。

 ・適宜漢方薬を内服させた。

 ・水分を2時間おき程度に欲しい分だけ飲ませた。

 ・いつ嘔吐するかわからないため至る所にビニール袋を用意した。

 ・食事は食べられるものを摂取させる。

 ・高熱のため熱性痙攣が起こらないか観察した。(次男が5歳のため)

 ・睡眠時も1時間毎体温管理。(夜間熱性痙攣になったら怖いため。)

 ・水分摂取のために起こすが、トイレ以外寝たい分だけ寝かせた。

 ・発熱時は両脇と頭部、足の付け根をアイスノンや氷嚢で冷やした。

☆大人の症状(インフルエンザより強い、完全回復まで三倍ぐらいの時間が必要)

 ・咽頭違和感(乾燥感を伴うが、飲み込めないほどではない)

 ・38度後半〜39度の発熱。

 ・眼窩、腰部や仙骨部の痛み。

 ・全身倦怠感。

 ・解熱後の著しい易疲労感。階段を10段昇る程度で息切れと疲労感。

 ・発熱時には便秘気味、回復期はやや下痢気味。腹痛はなし。

 ・味覚や嗅覚は正常。鼻詰まりはあり。

 ・回復期の長時間睡眠。

 ・込み上げてくるような咳、なかなか上がってこない痰。

 ・解熱後から立ち上がる際に頭がフワフワする感覚。(後頭部や側頭部の内部が浮腫んでる感じ)

 

☆対処の仕方

 ・咽頭違和感に対しては時期によって銀翹散、桔梗、柴胡桂枝乾姜湯などを内服。

 ・高熱終了後の便秘に対して大黄甘草湯を内服。

 ・易疲労感に対しては合谷、下三皇などに鍼、足三里にお灸、高麗人参や黄耆などを内服、また庭で作業をしたり、できるだけ日光を浴びる。

 ・起立時に頭がフワフワする感覚に対しては、体内に湿気が溜まっているためと判断し三焦を調整する鍼を実施。実施後より便が水っぽくなり、尿の回数が普段よりも多くなる。その後、寝る前に脚が痒くなり、翌日は腕も痒くなるが発疹はなし。ヨクイニンを内服。←鍼灸により湿邪は裏から表に追い出されたため。食養生としてはヨクイニン、緑豆、仙草などが美味しくて効果的である。

最後に

新型コロナ感染者が非常に増えており、我が家も一家全員が罹患してしまいました。どこから感染したのかは不明です。手洗いやアルコール消毒も励行していましたが罹患しました。

いつだれが罹ってもおかしくありません。

解熱した後も頭がフワフワしたりなど後遺症なのかコロナの症状なのか何かしらの症状がある方は鍼灸で軽減するお手伝いができるかもしれません。お困りの方、ご連絡ください。尚、施術は隔離期間が終わられた方に限ります。

いきいき健康支援事業

りん鍼灸按摩院 は いきいき健康支援事業 に参加しております。

いきいき健康支援事業とは、奈良県鍼灸マッサージ師会が提案する法定外福利厚生事業です。

「癒しとリラックス効果」のあるマッサージ・指圧・吸い玉(カッピング)・かっさ

「免疫力を高めたり、体の不調を取り毎日元気に過ごせるようにする」はり・きゅう

「毎日頑張っている自分にご褒美」「いつまでもキレイでいたい」を応援する美容鍼・ダイエット支援(はり・きゅう・低周波・ラジオ波など)

新型コロナウイルスをはじめ、風邪などの感染症にも負けない「免疫力を高める身体づくり」で、皆さまのお役にたてれば幸いです。ご予約お待ちいたしております。

いきいき健康支援事業として・・・

1、対象者(五十音順)
   (公社)奈良県看護協会

   (一財)奈良県職員互助会

    の会員・職員および同居の家族。

2、対象となる施術
   自費診療項目全て

3、料金
   自費診療施術費から20%引き。
   次の場合は、割引対象外です。
    自賠責保険・労災指定の施術・生活保護法による施術。

4、予約時
   ご予約時に、対象者である旨と、ご希望の施術内容をお伝えください。

5、来院時
   会員本人:会員証(コピー、写真可)をご持参のうえご提示ください。

   同居者様:入会者の会員証(コピー、写真可)、同居が確認できる書類(免許証、保険証など)

6、お支払い方法
   現金、キャッシュレス決済、プレミアム商品券など。
   当院では、キャッシュレス決済を導入しておりますので、不特定多数の方が触れる現金を使用せずにお会計ができます。
   (クレジットカード・交通系ICカード等でのカード決済と、スマホでの各種QRコード決済に対応しております。)

台湾バジル

台湾バジル

台湾バジルを育ててみたい方はいらっしゃいますか?

台湾のバジルは日本のスイートバジルより爽やかで香りも強いです。

大きくなったら、柔らかい葉を収穫し料理に使うことができます。
もちろん、薬草としても使われています。
これを使った台湾料理といえば「三杯鶏(さんべいじー)」やバジルの卵炒めがあります。
ネット検索でレシピが出てきます。
私に聞いていただいても簡単なのはお伝えできます。

室内で植えれば越冬が可能です。
もし興味のある方はお気軽にお声かけください。

来院されない期間が長くなる

こんにちは。林です。

みなさんは鍼灸院や整骨院に通う頻度はどのくらいでしょうか?

慢性的な症状があれば、痛みを取るため、少しでも楽になるために頻繁に通ったりされることでしょう。

施術したその時やその日には楽になっている事と思います。

私は、患者さんにとって痛みがなく楽な期間が長ければ長いほど最良だと思うのです。

もちろん、慢性的な症状でもすぐにまた症状が出てしまう場合もあり、個人差が大きいです。

患者さんが楽に過ごせる期間が長ければ長いほど、経営的にはマズいのですが…苦笑

うちに通ってくださる患者さんで、他所で鍼灸をしても痛みは取れず、一時的にはマシになるけどという方がいらっしゃいます。しかし、うちに通ってくださってしばらくした後、痛みが少しずつ軽減してきたため「痛みが出たら来てください」とお伝えしたところ、初めは2週間、その後は3週間から4週間とご来院いただく間隔が開きました。しかも我慢しているわけではなく楽な状態で過ごせてです。

個人差はあるにせよ、楽な状態が続いてご来院されない期間が長くなるのは、鍼灸師としては非常にうれしい事です。

慢性的な痛みをお持ちの方、何を試してもあまり良くならなかった方、是非一度当院で施術を受けてみられてはいかがでしょうか?

フーセンガム

こんにちは。

日本でメジャーなフーセンガムと言えば何でしょうか?

マルカワのフーセンガム?ロッテのふーせんの実?昔ならバブリシャスとかいうのもあったみたいですね。(妻談)

台湾では「飛壘(フェイレイ)」というガムが、私が小さい頃からあります。先日、息子たちのために台湾から送ってもらいました。日本のより台湾の方が風船を作りやすい気がするんです。(個人的な意見です)

長男は5歳ぐらいの時に初めてフーセンガムデビューをしました。

次男も先日3歳でデビューしましたが、もちろん作れません。

まだまだ修行が足りませんね。

大仏蛍

大仏蛍をご存知でしょうか?

東大寺大仏殿の裏側から、お水取りで有名な二月堂に行く途中にある蛍の生息地です。

昨日夜、家族で行ってみました。

20時ごろ家を出て、車で県庁からまだ北側にあるコインパーキングに駐車し、徒歩で約10分ほどの所にありました。

ロープで立ち入り禁止にしてある区域があり、その奥の川の辺りでチラホラと蛍が飛んでいました。

着いたばかりの時は片手で足りるほどの蛍しか飛んでいませんでした。意外と人が多く、カメラをセットしている人もいました。

あの辺りにはお寺関係の方の住まいなのか、門にインターホンがあるのですが、下の息子はインターホンの押すボタンの光を見て「ほたるー!みて!ほたる」と言っておりました。確かに同じような光でした。笑

せっかく来たので、夜の二月堂も見に行きました。

常夜灯がたくさんついていて、とっても幻想的でしたよ。

帰りにもう一度大仏蛍のあたりを通りましたが、遅い方が蛍が出てきやすいのか、来た時よりもたくさん飛んでいました。

台湾にも蛍はいますが、私が小さい頃には近所にたくさん飛んでいましたが、近くに工場ができてからは激減し、今ではほとんど見ることができません。田舎に行けば今でも飛んでいると思います。

日本と同じですね。