フーセンガム

こんにちは。

日本でメジャーなフーセンガムと言えば何でしょうか?

マルカワのフーセンガム?ロッテのふーせんの実?昔ならバブリシャスとかいうのもあったみたいですね。(妻談)

台湾では「飛壘(フェイレイ)」というガムが、私が小さい頃からあります。先日、息子たちのために台湾から送ってもらいました。日本のより台湾の方が風船を作りやすい気がするんです。(個人的な意見です)

長男は5歳ぐらいの時に初めてフーセンガムデビューをしました。

次男も先日3歳でデビューしましたが、もちろん作れません。

まだまだ修行が足りませんね。

蚊取り線香

こんにちは。

早くも梅雨の時期がやってきましたね。今年台湾は梅雨宣言から数日で梅雨明け宣言があったようで、台湾全土で水不足です。

気温がかなり高くなってきたので、蚊が発生してきました。

うちの子供たちは先週既に刺されています。

鍼灸院の入り口付近に蚊が近寄らないように蚊取り線香を焚き始めました。普通の蚊取り線香ホルダーも味があってよいのですが、かわいいのを見つけました。

雨が降っている日にも合いそうです。

台湾花布(客家花布)

客家花布(藍)

台湾には伝統的な花柄の図案があります。
台湾花布とも客家(はっか)花布とも言います。みなさんも台湾に旅行などで行かれた際に目にされたことがあるのではないでしょうか?
私が小さい頃には布団の模様は台湾花布でした。
鮮やかな赤に、大きな牡丹の花などが描かれているものが多いです。
桐の白い花は客家人の花と言うそうで、花布の中には桐の花が描かれているものもあります。
少し前に台湾の実家から台湾花布の生地が何種類か送られてきました。桐の白い花で、赤、ピンク、緑、紫の生地です。
妻が鍼灸院の座布団カバーを作ってくれました。

客家花布

今までは地味な色の座布団だったのが、カバーを被せると一気に華やかな感じになりました…が、見慣れない時は浮いているように思えました。今はまだ赤と緑のカバーしかありませんが、今後増える予定です。
余った生地で小さいクッションも作ってくれたので、ソファーに置いています。
ご来院の際はぜひ、どんな柄なのかご覧になってみてください。

新年快樂!

皆さま、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

皆さまのご多幸をお祈りしております。

2021年は普通の生活が送れるようになりますように。

さて。日本では太陽暦なのでカレンダー通りが新年ですが、台湾は行事については太陰暦(旧暦)を使用しているため1/1は日本ほど「めでたい!新年!」という感じにはなりません。

台湾では12/31→1/1になる事を「跨年(コァニエン)」と呼びます。字の通り「年を跨ぐ」です。台北101では花火が上がります。

会社などは旧暦のお正月に休むので、1/1は休日になりますが1/2からは働く所が多いです。

旧正月については、またその頃にブログに書きたいと思います。

2021年1月5日(火)から通常営業致します。

中秋節快樂

中秋文旦

もう三年間帰省できておらず、今年は台湾の家族と同じもの食べて、同じお月様を観たいと思い、台湾の文旦(柚)を注文しました。

やはり台湾の文旦はおいしいです!!

来年は台湾で食べたいです…コロナ早くおさまれ…

月圓人團圓,闔家團聚,中秋佳節快樂

アーモンド?

アーモンドって何?

普通日本で言ったら「扁桃仁」になります。しかし、台湾は「杏仁」と思われがちです。(最初翻訳した人の間違えで、今でも誤用されています。)

杏仁は北杏、シベリア杏と南杏に分けられています。

南杏は甘いので甘杏とも言います。

台湾のアーモンドミルクやあんにんは南杏で作っています。微毒なので茹でてから使います。

北杏とシベリア杏は苦いので、苦杏とも言われます。

漢方や生薬として使います。毒性があるので、炒めるか茹でる事で毒性が10%以下になりますが、幼児には要注意で、成人服用は56枚までとので文献があります。また、苦いので、生薬粉販売時は南杏を混ぜて販売することが多いです。

肺に潤いを与えて、咳を止め効果があります。ちょうど今の季節でよく使います。また、脂質豊富で便秘を改善する効果もあります。同じ効果のツボといえば、肺経の尺沢と大腸経の曲池は似ているような効果があります。私もよく曲池から尺沢へ向かって鍼を入れます。また、円皮鍼だけでも十分効果を感じます。

桃仁は毒性はないので、デザートなどでよく利用されています。例えば日本のアーモンドチョコとアーモンドミルクなどがあります。

実は生薬として使うこともあります。血液の流れを良くし、瘀血をなくす効果があり、たぽつ打撲や瘀血タイプの生理によく使います。また、便通の改善効果もあります。

以上、長い説明ですが、台湾の杏アーモンドミルクはかなりクセの強い飲み物で、アーモンドミルク好きな日本人は台湾観光時に少量で試し始めてください。