冷房で冷えすぎる

先日、妻が朝起きるなり「右足の裏がヒリヒリする。朝方それで目が覚めた」と言いました。

我が家、汗かきの次男4歳のために夜間ずっと冷房をかけて寝ています。

妻が出勤する前だったので、右大腿後部 殷門(いんもん 膀胱系上であり、圧痛点であったため)、大腿側面 風市(ふうし 突然症状が出現したため、冷えを疑い寒邪を出すため)にそれぞれ鍼を約10分留置し、抜鍼後に緊張した筋肉を緩めるために芍薬甘草湯を飲んでもらい、時間をあけて、瘀血を取るために疎経活血湯を飲んでもらいました。

帰宅後に状態を聞くと「かなりマシになったけど、まだたまにヒリヒリ感はある」との事でした。

朝の施術時間が短かったためかと思いましたが、なかなかゆっくり施術する時間が取れず、夜は疎経活血湯のみ飲んで寝てもらいました。

翌朝には足裏のヒリヒリ感もなくなり、通常通りになったようです。

足裏のヒリヒリ感でしたが、全く関係なさそうな坐骨神経痛だったという話でした。

冬によく症状が出る坐骨神経痛ですが、夏も冷房によって体が冷えてしまい症状が出たようです。

しかし、冷房が悪いという話ではなく、近頃は外気温が異常に暑いため適度に冷房を使用することは大切です。元々坐骨神経痛がよく出る人は、足首を温めると症状が出にくくなると思います。

一見よくわからない症状でも、実は全く予想だにしていなかった身体のSOSかも知れません。

妻も足裏のヒリヒリ感が坐骨神経痛だとわかり、とてもビックリしていました。

電話やLINEでもご相談をお受けしています。何か症状があればお気軽にご相談ください。

台湾バジル

台湾バジル

台湾バジルを育ててみたい方はいらっしゃいますか?

台湾のバジルは日本のスイートバジルより爽やかで香りも強いです。

大きくなったら、柔らかい葉を収穫し料理に使うことができます。
もちろん、薬草としても使われています。
これを使った台湾料理といえば「三杯鶏(さんべいじー)」やバジルの卵炒めがあります。
ネット検索でレシピが出てきます。
私に聞いていただいても簡単なのはお伝えできます。

室内で植えれば越冬が可能です。
もし興味のある方はお気軽にお声かけください。

来院されない期間が長くなる

こんにちは。林です。

みなさんは鍼灸院や整骨院に通う頻度はどのくらいでしょうか?

慢性的な症状があれば、痛みを取るため、少しでも楽になるために頻繁に通ったりされることでしょう。

施術したその時やその日には楽になっている事と思います。

私は、患者さんにとって痛みがなく楽な期間が長ければ長いほど最良だと思うのです。

もちろん、慢性的な症状でもすぐにまた症状が出てしまう場合もあり、個人差が大きいです。

患者さんが楽に過ごせる期間が長ければ長いほど、経営的にはマズいのですが…苦笑

うちに通ってくださる患者さんで、他所で鍼灸をしても痛みは取れず、一時的にはマシになるけどという方がいらっしゃいます。しかし、うちに通ってくださってしばらくした後、痛みが少しずつ軽減してきたため「痛みが出たら来てください」とお伝えしたところ、初めは2週間、その後は3週間から4週間とご来院いただく間隔が開きました。しかも我慢しているわけではなく楽な状態で過ごせてです。

個人差はあるにせよ、楽な状態が続いてご来院されない期間が長くなるのは、鍼灸師としては非常にうれしい事です。

慢性的な痛みをお持ちの方、何を試してもあまり良くならなかった方、是非一度当院で施術を受けてみられてはいかがでしょうか?

フーセンガム

こんにちは。

日本でメジャーなフーセンガムと言えば何でしょうか?

マルカワのフーセンガム?ロッテのふーせんの実?昔ならバブリシャスとかいうのもあったみたいですね。(妻談)

台湾では「飛壘(フェイレイ)」というガムが、私が小さい頃からあります。先日、息子たちのために台湾から送ってもらいました。日本のより台湾の方が風船を作りやすい気がするんです。(個人的な意見です)

長男は5歳ぐらいの時に初めてフーセンガムデビューをしました。

次男も先日3歳でデビューしましたが、もちろん作れません。

まだまだ修行が足りませんね。

台湾花布(客家花布)

客家花布(藍)

台湾には伝統的な花柄の図案があります。
台湾花布とも客家(はっか)花布とも言います。みなさんも台湾に旅行などで行かれた際に目にされたことがあるのではないでしょうか?
私が小さい頃には布団の模様は台湾花布でした。
鮮やかな赤に、大きな牡丹の花などが描かれているものが多いです。
桐の白い花は客家人の花と言うそうで、花布の中には桐の花が描かれているものもあります。
少し前に台湾の実家から台湾花布の生地が何種類か送られてきました。桐の白い花で、赤、ピンク、緑、紫の生地です。
妻が鍼灸院の座布団カバーを作ってくれました。

客家花布

今までは地味な色の座布団だったのが、カバーを被せると一気に華やかな感じになりました…が、見慣れない時は浮いているように思えました。今はまだ赤と緑のカバーしかありませんが、今後増える予定です。
余った生地で小さいクッションも作ってくれたので、ソファーに置いています。
ご来院の際はぜひ、どんな柄なのかご覧になってみてください。